SSブログ

家に篭って電子工作

鳥は居ないし、花粉は飛びまくっているし、コロナウイルスも危ないし、という事で家に篭って電子工作を楽しんでいます。

P1030521.jpeg

いやー小さいです、最近のICは。 とても手半田できる大きさじゃ無いですね。 でも無理やりやってみました。 ピンセットを使うと飛んで行ってしまいます。 床に落ちると探すのが大変、3回ほど同じ場所を見直してやっと見つかりました。

電圧センサー.jpg

回路はこんな感じです。 プロからはツッコミがありそうですが素人なのでこんなもので良いでしょう。

単三2本の電池で動かす機器を考えているのですが、付けっぱなしで使うため、電池の電圧が低くなってもそのまま電圧が0になるまで使い続けてしまいます。

ニッケル水素電池を使用する場合それでは困ります。 ある程度の電圧低下で使用を止めてやらないと過放電になってしまいます。 そこで上記の様な回路で電圧が低下した時に電流を止めてやる必要があります。 ひょっとしたらそういうICが有るのかもしれませんが探しきれませんでした。

何だってそんなに小さいICを使うのかって言うと、低電圧、低消費電力で動作するICを探していくと小さいものしか売っていないんですよね。

P1030538.jpeg

で、その機器とは何かというとこんな感じ。 まだテスト中なのでブレッドボード上で組んでいます。 OKなら基板で組んでケースに入れます。 2.4VをDC-DCコンバータで3.3Vに上げ、PICと人感センサーを動作させます。 人感センサーは5Vで動作するものですが、回路を良く見ると三端子レギュレータとダーオードが入っていました。 その先の回路は3.3Vで動作するものの様です。

P1030541.jpeg

そこでダイオードをバイパスしてみたら3.3Vで十分動作しました。 この人感センサーはEBAYで中国から取り寄せたもので200円くらいだったと思います。 人が動くと一定の時間スイッチがONになってくれます。 この手の部品を時間はかかるが安く手に入れる方法としてEBAYはとても助かるのですが、新型コロナウイルスのせいでしばらくは差し控えないといけませんね。

ブレッドボード上の2つの青いLEDは赤外線LEDです。 これで何をするかと言うと、シーリングライトの赤外線リモコンの代理をしてやります。 人感センサー付きのシーリングライトを使えば良いのでしょうけど、すでにその機能のないものを使ってしまっているので。

アイリスオーヤマのシーリングライトを使っていますが、リモコンは点灯も消灯も同じ波形を出します。 なので、リモコン波形を1回送出しただけでは電灯が点くのか消えるのかわかりません。 そこで明るさセンサーも搭載して、点灯したい時は明るさを判断して最大2回リモコン送信を行います。 常夜灯点灯→消灯→点灯のサイクルに対応しています。

この人感センサーはなぜか数秒の不感期間があるんですよね。 キッチンで何かをしている時に人の動きが止まると電灯が消えてしまいます。 しかし、不感期間が有るためすぐに体を動かしても点灯し直してくれません。 そこでPICマイコンのタイマーを利用して不感期間をなくす様な動作にしています。

さて、問題は単三電池2本でどれだけの期間使えるか、です。 消費電力が少ないため電流計を入れると電流計の内部抵抗で動作がおかしくなってうまく計れませんでした。 DC-DCコンバータが13μAで効率が75%くらい。 人感センサーが60μAくらいだったかな、PICはスリープ状態ならほとんど電流は0で、明るさセンサーも測定するときだけ電流を流す様にしたので無視できるし。 何もしていない時は全体で100μA程度に収まっているんじゃないかと。 動作時はたしか50mAくらいで60m秒くらいなので1日100回on/offしたとして100μAHくらいかな。 1900mAHのエネループを使うと、13ヶ月くらい使える事になるんですが、どこか計算が間違っているか、測定が間違っている感じ。 今のところ2週間使用で2.65Vなので2、3ヶ月は持つのかも。



コメント(8) 

ホオジロ [バードウォッチング]

昨日は花粉の飛散が凄かったですね。 おかげで今日はちょっと出る気にならず家で過ごしています。

PPAN9553 (1).jpeg

朝、海に着くとミサゴがいつもの杭に止まっていました。 魚は持っていない様なので漁をするのを待ちましたが、いくら待っても動きません。

杭は海の中に立っているのですが、こちらが座っている位置から先にはもう少し陸地があります。 この前はさらに近づいて逃げられてしまいましたが、もう少し前から写そうと思います。

PPAN9619.jpeg

やはり逃げられてしまいました。 バーダー失格ですね。 近くを旋回したので魚を探していると思ったのですが、そのうちどこかに行ってしまいました。

PPAN9662.jpeg

ホオジロの声がしたので飛んでいく先を見たら、水場に降りました。 ちょっとピントが合いづらい。 順光側に回って見たら、また飛ばれてしまいました。 またまた、失格。

PPAN9706.jpeg

でも今度は良い場所に止まってくれました。 河津桜も葉が出始め、そろそろ終わりですかね。 この時はメジロが出てくれませんでした。

PPAN9792.jpeg

池に行くと珍しくキセキレイが来ていました。 蝶の様なものを捕ったみたいです。 茂みでカルガモの様な声がするのですが姿を見せませんでした。 巣作りでもしていたのでしょうか。 でも、周りは猫がうろついているし難しそう。

あまり鳥を見た気がしないのですが、昨日は35種でした。

アオサギ、アオジ、イソシギ、イソヒヨドリ、ウグイス、ウミウ、オオセグロカモメ、オオバン、オナガガモ、カワセミ、カンムリカイツブリ、キセキレイ、クロガモ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、スズガモ、スズメ、ツグミ、トビ、ドバト、ノスリ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハジロカイツブリ、ハヤブサ、ヒドリガモ、ヒメウ、ヒヨドリ、ホオジロ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ

コメント(6) 

A1000 [バードウォッチング]

サブ用のCOOLPIX A1000で撮影しました。

DSCN1315.jpeg

満月の次の日。

PPAN9520.jpeg

これは前日PROMINAR 350mm+G9で撮ったもの、やはり解像感がだいぶ違います。 まあ、でもポケットに入るサイズのカメラでここまで撮れるんですから凄いといえば凄いですね。

DSCN1343_1.jpg

フィールドに出ての撮影。 ミサゴはすでに漁を終えていました。 もっとも、飛び込むところはこのカメラではとても撮れませんが。

DSCN1356 (1).jpeg

久しぶりに見たシロハラ。

DSCN1370 (1).jpeg

シロハラ、アカハラ、ツグミは例年より数がだいぶ少ないです。

DSCN1392_1.jpg

河津桜が咲いたのでメジロを撮りに行きました。 なぜかメジロは人通りが多い時に来るんですよね。 ちょこまかとした動きにAFが付いていけず、 換算840mmではファインダーに入れるのも大変です。

昨日は鶯の初鳴きが聞かれました。

DSCN1449_1.jpg

3時間後、また海に戻るとミサゴがまだ同じところに止まっていました。 朝行った時に近づくと声を出していたので警戒していると思いそれ以上は近づきませんでしたが、午後は浜辺に人がいて気にしていない様だったので、水際ギリギリまで近づいて見ました。 やはり飛んでしまいました。 しっかりと魚を持っていきます。 3時間経っても魚はあまり食べられていない感じです。 どうしたんでしょう、あまりお腹が空いていなかったのに魚が捕れてしまったんでしょうか。


コメント(5) 

アカエリカイツブリ [バードウォッチング]

_DSC8270.jpeg

イソシギ、ちょっと数が少ないかな。

_DSC8278.jpeg

ヒドリガモ。

_DSC8293.jpeg

アメリカヒドリガモといった感じ。 もうすこしはっきりしてくれるといいのですが。

_DSC8296.jpeg

オオバン。 光源がほぼ背後からなので、フラッシュをたいた様になってしまいました。

_DSC8375.jpeg

クロガモは遠くの方にもいて、全部で十数羽いる感じでした。

_DSC8733.jpeg

これはメスと言って良さそうですね。

_DSC8462.jpeg

クロガモ雄成鳥1羽と雌雄不明4羽と右端がビロードキンクロ。

_DSC8885.jpeg

ビロードキンクロは雄の幼鳥が2羽います。

PPAN9168.jpeg

ずいぶん近くで撮れる様になって来ました。

_DSC9079.jpeg

ウミアイサはメスが4羽。 雄もどこかにいるらしいのですが。

PPAN8558.jpeg

飲み込みにくそうな魚を捕りました。

_DSC8632.jpeg

アカエリカイツブリが3羽いました。

_DSC9151.jpeg

漁港にも一羽。 あちらこちらにいる感じです。

_DSC9094.jpeg

久しぶりのコサギ。 何か捕るのを期待しましたが、アオサギがやって来てストーカーの様にしています。 やる気をなくしてしまった様でした。

_DSC9256.jpeg

イソヒヨドリが近くに止まりました。

海鳥が獲物を咥えているもう少し撮りたいのですが、機材と撮影距離がマッチせず、なかなか難しいですね。

コメント(7) 

ビロキン [バードウォッチング]

と誰かが呼んでいた。 そんなに略さなくてもいい様な気がしますが。 オナガガモをオナガと略されると、なんだか判からなくなってしまいます。

_DSC7973.jpeg

昨日は風が強くて、比較的風が吹かないいつもの池に行ってカワセミ撮りをしていました。 そうしたら、風が当たらない側の海にクロガモのメスが居たと言うことで、今日はそこに行って見ました。 でも、こちらの海岸は逆光なんですよね〜 ウミアイサ、多分メスです。 2、3羽居ました。

_DSC8096.jpeg

遠くの方にクロガモが。 5、6羽かもっと居たかも。 噂は本当だったんだ。

_DSC8100.jpeg

MFで初クロガモのメス撮ったり〜、と思ってよく見るとどうやら雄の幼鳥の様です。 また撮り直しですね。

_DSC8107.jpeg

どうせヒドリガモだろうと思って真剣に撮らなかったのですが、どうやらクロガモのメスとウミアイサのメスの様です。 5、6羽で飛んで行きました。

_DSC8131.jpeg

さて、ビロキンことビロードキンクロ、MFにもやって来ました。 蟹の様なものを食べています。 今度こそメスと思いきや。

_DSC8251.jpeg

やっぱり雄若かな〜、クロガモもメスが多い様な気がしましたが、全部雄若なのかも。 順光で近くに1列で並んでくれないかな〜


コメント(5)