SSブログ

虫撮り [昆虫]

ツバメがまったくやって来ないので虫撮り日になってしまいました。 G-9からOMD E-M1に変えたのでAFの変化を見たかったのに。 しかし、トンボの飛翔は難しい。 400mmで撮ってさらに大幅トリミングしています。


それでも、G-9ではほとんど撮れなかったものが撮れる様になってきました。 G-9では最初の半押しでAFを合わせないとその後は追随してくれませんでしたが、E-M1ではそれが可能なのでドットサイトで焦点を合わせる事ができます。 ファインダーだと300mmくらいまでは何とかなるのですが400mmは無理ですね。

P7194145.jpeg

ショウジョウトンボ。 アカトンボ亜科何ですね。 赤トンボではないのかと思ってました。

P7194156.jpeg

オニヤンマ

P7194283.jpeg

よくわかりません。 赤トンボの仲間かな。

P7194302.jpeg

クロスジギンヤンマ

P7194375.jpeg

コシアキトンボ

P7204792.jpeg

ヤブヤンマかな〜、シオカラトンボもいたんですが写真を削除してしまった。 撮影枚数が多いと削除するのに忙しくて、うっかり削除してしまう事が多くなって困ります。 写真を比較しながら要らないのを簡単に削除できるソフトが欲しいですね。

P7194392.jpeg

ミドリセイボウ

P7194502.jpeg

クロバネセイボウかな。

コメント(7) 

ヒゲナガハナバチ [昆虫]

PPAN0889.jpg

ヒゲナガハナバチをよく見かける様になりました。

_PAN1844.jpg

下のはヒゲナガハナバチのメスでしょうね。 メスは触覚が短いのは知らなかった。

_PAN1895.jpg

コアオハナムグリかな。

PPAN0121.jpg

ミラーレスは秒間に撮れる枚数が多いので、置きピンにすればこんな瞬間も簡単に撮れてしまいます。 AFは背景に持って行かれたりで、無理でした。

PPAN0244.jpg

しかし、電子シャッターの弱点でこんな風に(翼がS字)なってしまいます。 これが機械シャッターなら翼がまっすぐに近い状態で写るんだと思います。

_PAN1983.jpg

ツバメの水飲み、水浴びに挑戦しましたが、撮れませんね〜。 1000枚に1枚くらいですかね、こう言う写真が撮れるのは。 遠征用に軽いカメラをと思ったのですが、この調子だと、結局D500も持ち出す羽目になりそうです。 まあ、予備機という風に考えれば良いのですが、同じ様な焦点距離のレンズを2本持つのは辛いですね。


今日は消防点検もあり、午前中だけ探鳥しようと思っていたのですが、油断していた〜 昨日のあの天候でヒノキの花粉が大量に飛んでいた様です。 鼻の奥が痒くてたまらないし、腰も痛いし、今日は休もう。


コメント(6) 

穴の主は誰でしょう [昆虫]

_DSC7003.jpg

ヤマガラを待っていると近くの地面に穴がいくつも開いているのに気がつきました。 何の穴でしょう。 しばらく観察してみることにしました。

_DSC6996.jpg

これも穴を掘りそうです。

_DSC6986.jpg

ムネアカアリバチです。 アリバチはメスには羽がなくアリに似ていますが蜂の仲間。 と言っても蟻も蜂の仲間だし。

_DSC6993.jpg

これがアリバチのオスかと思いましたが違う様です。 アリやハチは種類が多いので簡単には調べられませんね。

_DSC7022.jpg

穴に入る頻度からどうやらこの蜂が穴の主の様です。

_DSC7049.jpg

交互に顔を出す穴が有ったので、中で繋がっているのかと思ったら、同時に顔を出しました。 やはり一本道の様です。 頭から入って頭から出てくるので、中でUターンする広さは有るみたいです。

_DSC7061.jpg

上の蜂が出て行った後にアリバチが入りました。 このミツバチに似た蜂を宿主にアリバチが寄生しているのではないかと思います。

_DSC7148.jpg

そんなアリバチも蟻にはかなわない様です。 外国のアリバチには随分綺麗なのがいる様ですね。 ちょっと見てみたくなりました。


コメント(4) 

蜻蛉 [昆虫]

鳥の出が悪いので1週間ほどトンボを取って見ましたが、なかなか満足なものは撮れません。 かと言ってこれ以上のものは撮れる気もせず、少しまとめて見ました。

_DSC2733 (1).jpg

ショウジョウトンボかと思って撮ったのですが、ちょっと違うかな。 現像のせいかも。_DSC4059.jpg

これは何とかアカネじゃないかと思いますが、不鮮明なのでわかりません。

_DSC3320.jpg

シオカラトンボだと思いますが、メスが青すぎる様な...

_DSC4350.jpg

ギンヤンマかな、クロスジギンヤンマも未だ居た様な... オニヤンマも居た様な気がしますが、撮れませんでした。_DSC2897.jpg

実は、1週間追っていたのはこれなんですよね。 タイミングば分からず、場所も分からずで不鮮明な写真しか撮れませんでした。

_DSC1868.jpg

トンボの水浴びじゃないかと思います。 産卵だろうと思う方もいるかもしれませんが、頭から突っ込んでいるし、ほとんどが雄です。

_DSC0920.jpg

シオカラトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、ギンヤンマなどがやります。

_DSC2907.jpg

水から上がったのを見ても何も持っていないので、虫を捕まえているのでは無さそうです。

_DSC2905.jpg

この様に完全に水没してしまっていることもあります。 なぜトンボが水浴びをするかはよくわかりませんが、不思議ですね。 昨日はもう少し鮮明な画像をと思って出かけたのですが、カメラを出す前に2、3度やったきりでした。 水面が少し汚かったせいかもしれませんが、水浴びをする条件もよくわかりませんでした。

コメント(11) 

ハラアカマルセイボウ [昆虫]

今期、セイボウが見当たらないと思っていたら、別の場所にたくさんいたとの情報をもらい見に行きました。

_DSC4541.jpg

芝生がまばらに生えた様な場所にツチスガリの穴がたくさん有ってしばらく探すとセイボウが見つかりました。 (見つけたのはMFの昆虫博士ですが) この場所は土日にはバーベキューの広場となってしまい人が歩くのですが、昆虫はたくましいものですね。

_DSC4500.jpg

穴に小石が詰まっているのかと思ったら、コハナバチが頭を出していた様です。 セイボウはコハナバチにも寄生するのかと思ったら、海野和夫さんのホームページによると、ツチスガリの巣の近くにコハナバチの巣が有ることが有り、ツチスガリはコハナバチを捕食しているんだとか。

_DSC4496.jpg

確かに、右のツチスガリは元気そうだけど左に見えるコハナバチ(らしきハチ)は死んでしまった感じ。 セイボウは自分より大きなツチスガリに寄生するんだから大したものです。 この場所は広くてツチスガリの穴はたくさん有るのでセイボウはとても小さく見えて探すのが大変です。 ---ここまでは昨日のことです。

_DSC4570.jpg

さて、今日は土曜で上の場所はバーベキュー場になってしまっているでしょうし、去年見つけた場所をもう一度探して見ることにしました。 去年は人の踏みならした固い土の場所に有ったんですが、もう少し草の生えた場所を探して見たら、居ました。

_DSC4576.jpg

こちらの方が撮影もしやすいです。 ここならマクロレンズで折りたたみ椅子に座っていればもっと近くに寄って来そうです。

_DSC4578.jpg

飛び出しは1/2000秒でも羽がブレてしいます。

_DSC4583.jpg

頭に三つレンズみたいなものが有るのが気になったので調べたら、やはり単眼の様です。


_DSC5112.jpg

今日のツバメ情報。 昨日バス停のビルにいたツバメたちはみんな巣立ちした様で今朝は見かけなかったとの事でした。 その分が池にやって来たのでしょう、池の近くの電線には20羽くらいの幼鳥が止まり、餌をもらっている光景もみられました。

コメント(5)