SSブログ

ハマった話

DSCN1505.jpeg

相変わらず電子工作を楽しんでおります。 今度は28PINのPICで秋月電子で230円で購入しました。 こんな小さいものにCPUはもちろん、AD変換やDA変換まで入っています。 プログラムメモリーが16KW,RAMが2KBで8MHzで動作します。


DSCN1514.jpeg

ハマった話1:3軸加速度センサモジュール KXR94-2

X軸,Y軸,Z軸方向の加速度がアナログデータで取れるものですが、どうやってもX軸のデータが取れません。 散々悩んだ挙句に部品をよく見ると1番ピンと2番ピンが半田でブリッジしていました。 しょうがないので自分で半田を取り去ってなんとか動作する様になりました。 こんなの見えませんよ〜、ルーペで拡大してみてやっと気がつきました。(写真は正常なものです)


DSCN1517.jpeg

ハマった話2:リアルタイムクロックIC(RTC-8564NB)


リアルタイムクロックは年月日時分秒を知るICです。a0000001.jpeg



日時を表示させると変なことになっています。 いろいろやってみましたがなかなか直りません。

文字化けしているLCD表示をしばらく眺めていてハッと気がつきました。 分が切り替わった直後はしばらく正常に表示されます。 どうやら分が切り替わる時以外は秒しかまともに読めないようです。

これは仕様なんでしょうか。 なんかバグくさいけどな〜 しょうがないので分が切り替わった時だけ年〜分のデータを更新するようにしました。 

DSCN1508.jpeg

ハマった話3:音声合成LSI ATP3012F6


このLSIはローマ字を音声に変えて出力してくれます。 これも上のICもI2Cという方法でデータのやり取りをします。 I2Cは初めて使ったのですが、分かってしまえば簡単です。 でもPICの説明では他のインターフェースと一緒に大量の英文で書かれているのでなかなか理解できません。 そこでインターネットに散見されるサンプルをコピペして作りました。

しかし、これも動きませんん。 デモモードで配線だけで動かす場合には動くのですが、いざI2CでPICから動かそうとすると動きません。 細かく調べて行くとどうも仕様書に書かれているデバイスアドレスが間違っているような気がします。 そこでしらみ潰しにデバイスアドレスを発行してみるとヒットしました。 やはり0x2eじゃなくて0x5cになっていました。 このチップにはデバイスアドレスを変更しても出荷状態に戻す機能があり、その機能を使っているのですが、それでも0x5cに変更されているんですよね。 こんなのありかよ〜

DSCN1520.jpeg

音声合成の出力はこのような小さなスピーカーから出力するつもりです。 でもこのスピーカー、見た目同様音も小さいんですよね。 タブレットなんかは結構大きな音がするし、使い方が悪いのかな、と思いとりあえず適当な箱に入れてみました。 そうしたら結構大きな音で鳴りました。 普通のスピーカーでもそうですが、背面の音が前に回り込んで音を打ち消し有ってしまうんですよね。 小さなスピーカーの場合はその打ち消しの度合いが大きいようです。


こんな事をやっているとあっという間に1日が経ってしまいます。 檜の花粉が飛んでいるのか、ちょっと外に出ただけでも反応してしまいます、風も強いし、もう少し家に篭っていそうです。

コメント(4) 

完成させておきましょう

久々に出かけてみましたが冬鳥も居なくなってしまってつまらないですね。 磯から帰ろうとしたら、後ろからミサゴの声がしたので振り返るとすでに魚を掴んで遠くに飛んで行ってしまいました。

PPAN9901.jpeg

土筆はだいぶ開いてしまっています。

PPAN9888.jpeg

オオイヌノフグリがかたまって咲いていました。

外出している時にはそれほど感じませんでしたが、今日になってみるとやはりスギ花粉の影響が。


P1030544.jpeg

さて、人感センサーリモコンですが、ケースに入れて完成させておきます。

P1030547.jpeg

センサーのレンズを以前に買ってあった大型の物に変更しました。 なぜこのレンズだけ買ってあったのかは忘れてしまいました。 半径30.5mmの半円状に曲げなければならないので、保持する部分を木を削って作りました。

赤外線LEDは置く場所によって角度を変えないといけないので、リード線部分を外に出して曲げやすくしています。 赤外線LEDは3.2Vで2つ直列にしても光るんですね。 緑色のLEDは最近のものは3.3Vに10KΩもの抵抗を直列に入れてもまだ光ります。 昔のだったらせいぜい数百Ωなんですが。

人感センサーは人が動かないとスイッチがオフになってしまいます。 レンズを大型化することで感度を上げようと思ったのですが、感度は上がっても人が動かないことには切れてしまうことは同じでした。

そこでマイクを付けて、周囲の雑音でスイッチがオフになるのを防ごうと思ったのですが、なかなかマイクの感度の調整がうまくいかず、イマイチの結果でした。 指パッチンくらいの音が入ればスイッチオフの時間を延長してくれるんですけどね。

まあ、とりあえずこれでしばらく運用してみます。 しかし、これには弊害も有って、他の自動でない場所の電灯を消し忘れる様になってしまったんですよね。 困ったもんだ。



コメント(3)